ポリマー関連の特許として、おむつの明細書を読んでいます。
おむつ(成人用・幼児用)、生理用品などの吸収性物品には、吸収性物体(水分を吸収する部分)に高分子吸収ポリマーが使用されています。

「とにかく読んでみる」から調査・精読・多読へ
これまで、「橋元の物理」に出てきた概念を扱う明細書や化粧品関連の明細書など、「とにかく読んでみる」ことを重視しましたが、少し読み方を変えてみました。
その第一歩として選んだのが、「おむつ」です。
手順としては、次のように進めたいと思います。
①下調べ:市場情報、メーカーサイト、基本的なおむつの構造、素材、特徴などを調べ、ノートにまとめる
②J-platPatで関連の日本語明細書を10件ほどダウンロード:新しいもの、 高分子吸収ポリマーが関連するもの
③ ②を読み、分からない用語、 図面などをノートにまとめる
④Estorageから対訳のある関連の明細書をダウンロード:対訳を取る
⑤ Estorageから対訳のある関連の明細書をダウンロード:自分で訳出
ちなみに今現在は、③の5件目です。
1件目を読んで、図面に書き込み、分からない用語などを調べてノートを作るには5時間ほどかかりました。こんなペースで大丈夫かいな、と思ったんですが、2件目は4時間→3件目は2.25時間→4件目は1.75時間とどんどん早く進められるようになりました。
読むのに慣れたということもありますが、読み進めるうちに、どこを重点的に読むべきか分かってくるのと、調べることが減っていく、という要素が大きいと思います。
予定では10件読むつもりでしたが、6件で一旦打ち切り、対訳のフェーズに移ります。これで対訳に歯もたたないようだったら、もう一度日本語明細書のフェーズに戻ります。とにかくやってみよう!

インフルエンザが流行ってきた
娘の通う保育園でインフルエンザが流行りだしました。私は、夫も娘も一家丸ごと予防接種を打っています。
が、昨年は打ったにも関わらず娘と私が罹患したので、ぜんぜん油断してません!みなさんも気を付けてください!(インフルエンザで会社を休んでも、回復後の時間を勉強に回すのはアリかもしれない笑)
学習記録
1/9 講座学習:8.25時間
- 知子整理
- ポリマー関連特許下調べ(明細書1・2件目)
- 資料読み
- 2757_CV作成のコツ、2561_得意分野をCVに書けるまでブレイクダウンする方法
1/10 講座学習:7.5時間
- ポリマー関連 特許下調べ(明細書2・3件目)
- 2878_CV作成とトライアル挑戦
- 資料読み
コメントを残す