前回からの続きですが、対訳学習で感じた違和感を分類してみました。今日は5つの分類のうち、残り2つについて書きます。
ちなみに前回の1~3はこんな感じです:
◇違和感① 日本語の不自然さ
◇違和感② 明らかな誤訳・英語の解釈間違い
◇違和感③ 背景知識不足が原因の誤訳
———————————————————-
◇違和感④ 論理の破綻
例)The product is applied in an even film using a sweeping flat finger motion across a total of 15 swipes. After every the direction of product wiping is rotated by 90[deg.].
公開訳)指の平らな部分を使って掃引させ、全部で15回掃引して均一な膜状に製品を適用する。3回の掃引毎に、製品の拭取り方向を90°回転する。
調製した化粧品組成物の色と透明感を測定する際に、どのように肌に塗布するかを説明した部分です。問題はsweepの訳です。「掃引(そういん)」と訳されていますが、「掃引」はオシロスコープの仕組みの一種や機械工作の用語であり、ここでは他分野の用語です。sweepには「さっと塗る、なでる」という意味があるので、3 sweepsとは「3回さっと塗る」ということでしょう。
論理の破綻というと大袈裟ですが、関連のない用語が突然現れて混乱しました。
違和感⑤ 日本語明細書との差
例)Advantageously, cosmetic compositions according to the invention comprise from 0.1 to 20%, preferably from 0.5 to 10%, more preferably from 1 to 5% shine agent by weight of the cosmetic composition.
公開訳)有利には、本発明による化粧用組成物は、当該化粧用組成物の0.1~20重量%、好ましくは0.5~10重量%、より好ましくは1~5重量%の光沢剤を含む。
今回使用した英文の明細書及びその公開訳と、日本のメーカーが出している化粧品特許明細書には、大小様々な違いがありました。言語体系も様式も違うので、当然と言えば当然ですが。簡単な例を挙げると、Advantageously,の訳です。公開訳では「有利には、」と訳されていますが、日本語明細書では一度も見たことがありません。
「~が好ましい」「好ましくは~」と同じ意味なのか違うのか。この訳が一般的に使用されているのか、いないのか、まだ答えは出ていません。
2件の対訳が終わったばかりなので、もっと数をこなして、こういった疑問を調べていこうと思います。
重要度としては、③>⑤>④>②>①というところでしょうか。
時間と労力掛けるべきところはしっかり掛けて、サラっと流せるところはサラっと流しつつメリハリ付けていきたいと思います。
学習記録
◆10/15
講座学習:7時間
・動画セミナー 0046_法令用語日英標準対訳辞書pdfファイルについて、0137_中間処理と特許法
・橋元・物理基礎(24)
・対訳②(83%)
◆10/16
講座学習:5.5時間
・橋元・物理基礎(25)【第4講・最終回】
・ノート整理
・色測定に関する資料読み
・対訳②(95%終了)
コメントを残す