「橋元の物理」も約40%終了しました。現在「放物運動」の真っただ中です。

放物線とはこんなグラフです(画像はこちらのサイトから)
「岡野の化学」をすでに終了しているのですが、「岡野」に比べて「橋元の物理」は順調に進んでいました。
が、しかし!
しかしですよ、ちょっと放物運動で躓いています。
動画セミナーを見ると理解はできるのですが、うまくイメージできないんです。

(画像はこちらのサイトから)
質問したい気持ちもありますが、まだ自分でどこが分かっていないか、分からない状態です。
恐らくですが、ベクトルν0をx軸とy軸に分解した後の、位置と速度の公式とグラフが上手く結びついていないんだと思います。
あと、yの最高点から右側(つまりボールが落ちてくる箇所)は同じ式で対応できるのだろうか?など疑問が沸いてきました。これについてはこれから見る動画に答えがありそうです。
いづれにしても、放物運動の第5講はあと3回で終了なので、もう少し進めて分からなければ動画を見直したり、質問してみようと思います。
◆10/22
講座学習:7.75時間
・TP0031_橋元・物理基礎(30)、物理内容を知子にまとめる
・動画セミナー0253_特許翻訳者の時間管理術、2797_健康管理
・0209__3M フルオロポリマー特許を読む(2)(3)視聴及びノートまとめ
・対訳③(74%終了)
◆10/23
講座学習:5.5時間
・TP0032_橋元・物理基礎(31)
・動画セミナー0073_パソコン購入術
・0211__3M フルオロポリマー特許を読む(4)
・対訳③(98%終了)
スポンサーリンク
コメントを残す