「2852受講生ブログへのコメント」視聴しました。
アドバイス頂きありがとうございます。新PC購入時の気づきや注意は、知子の中に入れておきました。
今日はTrados使用中にエラー表示が出た際の対策についてです。
Tradosを使用していると下記のようなエラーがでることがあります。

このエラーが出ると、残念ながら復旧が見込めません。
訳文の生成もメモリの更新もできなくなります。
SDL社のウェブサイト含め、色々調べたのですが解消する有効な手立てが見つかりません。(知っている方がいたら教えてください…。)
そこで、このエラー対策として以下を実施しています。
対策①原文はなるべく編集しない
このエラーの原因はおそらく元のXLIFF DocumentとTradosのエディタ上のファイルの整合性が取れなくなったことだと思います(あくまで予測ですが)。経験上、原文を編集、特に分割や統合をしまくったときにエラーがでることが多いです。
原文を編集しないためには、元のtextファイルをザッピングして、文字化け、不要な箇所などを修正しておくとよいと思います。
対策②表は翻訳しない
対策①の代表例です。画像の一部がテキストに入り込んで、
COPOLYMER LP3345 15.00 1 1. 00 20.00 18. 00 25. 00 25. 00
みたいな部分が出てしまうので、そこはあらかじめ削除します。
対策③こまめなバックアップ
一番重要な対策です。
翻訳の作業中は、作業ファイルのバックアップをこまめに取ります。2時間おきとか。
私の場合は、「一括タスク」→「ファイルのエクスポート」でバックアップ用のフォルダにXLIFF Document形式でバックアップ用のファイルをどんどん追加しています。こんな感じ↓

つい先日も対訳学習中にエラーが出てしまい、2時間分の作業が失われました。これがまだ学習で、しかも2時間の作業だったのでダメージは小さいですが、実ジョブでこうなったら…と考えるとほんとゾッします。
バックアップがあったので、2時間前までのファイルはすぐに回復できました。
管理人さんもところどころでバックアップの重要性を話されていますが、実際に体験すると身に染みて実感します。
◆11/25
講座学習:2.5時間
・0278_3Mフルオロポリマー特許を読む(35)(途中)+Trados作業
・資料読み
・1633_トライアル応募のための準備作業
◆11/26
講座学習:7.5時間
・0278_3Mフルオロポリマー特許を読む(35)~(37)
・化粧品特許対訳まとめ
・新化粧品対訳準備+作業(2%)
・TP0045_橋元・物理基礎(44)
・2090_辞書の買い方・揃え方
◆11/27
講座学習:5時間
・2852受講生ブログへのコメント
・対訳(10%)
・日本語明細書読み
コメントを残す