昨日トライアルの1件目を完了しました。
今回はビジネス系の産業翻訳のトライアルです。なんと初回から…
時間制限付き(3時間)でした!
今日は感想含め、どんな準備をしたか、本番はどんな感じだったかを振り返ってみます。
準備したこと
トライアル本番は時間がないので、事前にできるだけのことをしておこうと思いました。
そのおかげもあって、ある程度の納得感をもって無事時間内に提出できました。
準備したこと:
- 該当分野の対訳・用語集を作った(今回は対象企業が分かったので、その企業のHPから)
- メール返信用ドラフトを作った(課題を受け取ったとき用と、課題提出用)
- コメント用ドラフトを作った
- 当日、どんな順番で何をするのかリスト化した
意外に役立ったのが2と4。
トライアル1件目ということもあって緊張対策に作ったのですが、何をするか迷う時間が節約できてよかったです。
トライアル本番
トライアル本番は以下のような順番で進めました。
- メールでトライアル課題受領
- 課題のインストラクションや指示をよーく読む、重要箇所をマーカーで色付け
- 課題を保存、コピー&印刷
- メール返信(返信用ドラフトをコピペ)
- 一読する(難しい箇所、時間をかける箇所を確認)
- 秀丸にコピペする
- Tradosに入れる
- 不明箇所を調査+秀丸上で翻訳作業
- コメント用ドラフトにコメント入れる
- Tradosに訳を入れてバイリンガルファイルで英日チェック
- 生成文で訳語チェック
- 提出用ファイル作成
- 5分前に提出(返信用ドラフトをコピペ )
稀に添付ファイルが開かない!文字化けしている!不明箇所の確認が必要、なんて場合があるので、課題を受け取ってもすぐにはメール返信せず、一通り中身を確認してから返信した方がいいと思います。
重要だな、と感じたのは5のステップです。今回のトライアルは1~数行の短文が複数個出題される形式だったので、かなり簡単な箇所と時間をかけるべき箇所を見極めることができました。
さて、今後どうする?
まだできていないのですが、これから今回のトライアル課題の振り返りを行います。
合否結果は数週間後だそう。
そんなの待っていられないので、トライアル課題の振り返りが終わったら次のトライアルの準備をします。
次はいよいよ特許翻訳のトライアルを受けます!
学習記録(2/14-2/18)
2/14 講座学習:8時間
- 2989_係り受けと日本語力
- 1590_訳語確定プロセスについて
- 1508_訳語の確定スキーム
- 基礎概念_接着剤日本語明細書1件目(接着剤)
- 資料読み
2/15 講座学習:6時間
- 1954_どのレベルで訳語を確定させるか
- 基礎概念_接着剤
- 日本語明細書(接着剤)2件目途中
2/16 講座学習:4時間
- 2091_理系の訳語選択レベル
- 日本語明細書(接着剤)2件目途中
- 1110_単官能vs多官能(Q&A)
2/17 講座学習:7時間
- 重合についてまとめる
- 日本語明細書(接着剤)2件目、3件目完了4件目途中
- 1108_トライアル課題文のキモを素早く見抜く方法
2/18 講座学習:7.5時間
- トライアル本番(3.5時間)
- 日本語明細書(接着剤)4件目完了5件目途中
スポンサーリンク
夏みかんさん、トライアルお疲れ様でした。
3時間の制限付きだったんですね!
あれこれ悩んでたら、すぐに3時間なんて経っちゃいそうです。
やはり日頃からトライアルを想定して、学習していくべきですね。
トライアルでのスキーム&重要ポイントを共有してくださり、
ありがとうございました!
ぜひ今後のトライアルで参考にさせてもらいます。
moncanaさん、コメント頂きありがとうございます!
決して無理なワード数ではなかったんですけど、やっぱり3時間なんてあっという間でした。
私はまだトライアルや実ジョブを想定した勉強が全然できていないので、
もっとスピード感と正確性を上げていかなきゃと思っています。
次はぜひ時間制限なしのトライアルを受けたいです!
夏みかんさん
こんにちは、トライアルお疲れさまでした!
さ、さ、3時間!?
私は相当心と体とその他もろもろの準備をしないと、
パニックになりそうです。
・・・なんてこと言ってられないんですけどね。
事前準備のやり方、とても参考になりました。
有意義な情報ありがとうございます!
特にコメントドラフト、メールドラフトを作っておくというのは、
時間に余裕があるときでもつまらないミス防止になると思うので、
早速マネさせてもらいますね。
次は特許翻訳トライアルですね。
お互い引き続き頑張りましょう!
asaさん、コメントありがとうございます!
私も初回から時間制限付きだったので、「おおぅ~!」と思いました。まぁ相手にはそんなこと関係ないですからね^^
asaさんもトライアル頑張っておられますね。仕事に勉強にトライアルに毎日お疲れ様です。
次はasaさんや他の受講生の方が受けられているような、明細書のじっくり系(といってもそれほど時間があるわけではないかもしれませんが)の
トライアルを受けたいです。
お互い頑張りましょう^^
[…] 今回は、関連ビデオセミナーの内容と夏みかんさんのブログ記事を参考にしてやることリストを作成し、トライアルに望みました。 […]
[…] 時間制限トライアルの準備の際、参考にさせていただいたのが黒豆納豆さんのブログ記事と、夏みかんさんのブログ記事でした。 […]
[…] 今回の時間制限トライアル準備の際、参考にさせていただいたのが黒豆納豆さんのブログ記事と、夏みかんさんのブログ記事でした。 […]