先日から取り組んでいるおむつ明細書の訳出とそのチェックが終わったので、今日から公開訳との比較をしています。
もちろん一字一句比較するようなことはしてませんけども、それなりに時間かかりそう。
一番苦労するのは、自分の訳と公開訳が明らかに違っている場合で、その違いが、
①訳者が置換作業をしたために私の理解できない表現が書かれている
なのか、
②私の知識不足により私の理解できない表現が書かれている
のかを判断することです。
例を挙げてみます。
The term “attach” refers to elements being connected or united by adhering, bonding, etc. , by any method suitable for the elements being attached together and their constituent materials.
(公開訳)
用語「取着する」は、相互に及びその構成材料に取着される要素に好適ないずれかの方法による接着、結合等によって、連結又は一体化される要素を指す。
US2017156942 (A1)より
私の訳では、
用語「接合」は、構成要素が、接合される要素やその構成材料に適した接着、結合など任意の手段で接続又は、結合されることを指す。
となります。なんかもう見事に全然違いますが(笑)
私はこの時点で「取着する」という用語を知らなかったんですね。なので調べた結果、どうも機械系で使う用語のようです。
私も「attach」の訳には、接着、取り付け、付着、接合、など候補がいっぱいあるので迷いました。
おむつの各要素はホットメルト接着剤などの接着剤で貼り合わせられることが多いのと、「接合」は接着の上位概念であることから、ここでは「接合」という訳にしました。
公開訳が正しいとは限らないので、この辺りも調査が必要です。
緑内障の検査を受けてきた
年末から受けようと思っていて、昨日コンタクトレンズを作るついでに受けてきました。
なんと神経が薄い箇所があって、次回視野検査を受けます。眼圧は高くないんですけどね。

https://www.hirataganka.com/illness/
OCT検査というのを受けてきました。こーゆうやつ↑
学習記録
講座学習:8.5時間
- おむつ明細書自訳(チェック60%)
- トライアル準備(20%)
- 資料読み
講座学習:6.25時間
- 自訳(チェック100%)
- トライアル準備(100%)
- 工程の整備
- 1174_時間制限があるトライアルにどう立ち向かうか
コメントを残す