2件目不合格トライアル分析の結果…
3月に受けた2件目のトライアル(特許分野)の分析をしました。
敗因は大きく分けて3つありました。
- 請求項の訳がまずかった
- コメントするべき箇所をコメントできていない
- 訳文に細かな表記ミスがあった
ほとんどは、1の「請求項の訳がまずかった」ではないかな、と思ってます。
独立請求項のプリアンブル部分と、それに続く文章の切れ目でミスをしていました。「誤訳」とまでは言えないまでも、「普通そうは訳さないだろう」という訳をしていました。
3月の時点では全力で作った訳文ですが、今ではツッコミどころが多々ありました。それだけ今はレベルアップしたのだと思いたい。
繁忙期ふたたび
今日からまた繁忙期です。
来週まで、英訳チェックと明細書和訳の実ジョブ2本同時進行します。
明細書和訳を受け始めた4月、最初は「もうマジ死ぬほど大変」と思いましたが、4件目にして少し余裕が出てきました。だんだんスケジュール通りに仕事を進められるようになってきました。
とはいえ、まだかなりテンパるし、慣れることで変なミスをしないように気を付けます。
4件目が終わったら、4社目トライアルに挑戦したい!
学習記録(4/29-5/7)
4/29 講座学習:2時間 明細書和訳実ジョブ:9.5時間
- ブログ
- multiterm整理
- 1118_ある特許翻訳者のブログを見て疑問に思うこと
- 1120_誤訳の研究(4)
4/30 明細書和訳実ジョブ:5.5時間
5/1 講座学習:4.25時間
- 1124_誤訳の研究(6)
- ジョブ3件目整理(メモリ+知子)
- 2件目不合格トライアルの分析
5/2 講座学習:3時間 明細書和訳実ジョブ:2.5時間
- 2件目不合格トライアルの分析
5/4~5/7 資料読み 各日1.5時間
スポンサーリンク
コメントを残す