今日は仕事がなかったので、一日講座学習に専念することができました。
が、昼間エアコンの清掃を頼んでいたので、業者の方が来ていました。(私は別室で勉強)我が家にはエアコンが2台ありますが、一台は自動清掃機能付きのエアコン、もう一台は清掃機能なしのエアコンです。
エアコンは通常、2~3年ごとに内部を掃除した方がいいと言われています。
「自動清掃機能がついているなら掃除はいらないんじゃない?」と思われるかもしれませんが(私もそうでした)、これは多くの方が誤解していることだそうです。
「自動清掃機能」とはエアコンのフィルターを掃除する機能であり、この機能があってもエアコンの内部や空気の吹き出し口は手動で掃除しなくてはいけません。業者のおじさんは自動清掃機能はあまり意味がない、と言っていました。
自動清掃機能付きのエアコンは、エアコン自体が高いだけでなく、構造が複雑になるため、清掃代も機能なしエアコンに比べて1.5倍ほどかかり、もういいとこなしです。
3年ほど前にこのエアコンを購入したときは、「自動清掃機能付き」という言葉に飛びついて、大して調べもせず買ったわけですが今だったら講座の影響もあって、もっと調べて買ったのに…と悔しい思いをしまいた。
◆講座学習
学習時間:8.25時間
・P&G特許を読む(14)(15)
・岡野の化学(206)ノート作成続き、(207)視聴
・お仕事ノート
・1712_目標達成と自問自答
スポンサーリンク
コメントを残す