実ジョブの記録
先日、「3203_仕事の取り方・捌き方」の動画を見て、ジョブ1件ごとの記録をとる「ジョブカルテ」を作ってみました。
この命名は、動画中で管理人さんが「病院のカルテみたいなやつ」と言っていたところからそのまま拝借しました。
その自作の「ジョブカルテ」がこちら。

ジョブの情報はエクセルで一覧化しているのですが、受注時にこのシートの「概要」と「受注時の確認」を全部埋めてから返信すれば、資料のもらい忘れや必要な譲歩の確認不足を防げると思います。
あとは使いながら改善していきます。
悩ましい実ジョブのノート作り
実は以前から、実ジョブ中のノート作りに関しては、試行錯誤しています。
実ジョブは何といっても時間との戦い。
悠長にノートを作っている時間はなかなかありません。
実ジョブに使った多量の資料を全部ノートにまとめることは現実的ではありません。
そこで現在は、「自分の訳文」に関する記録を中心にノートを作成しています。
なぜその訳にしたのか、悩んだポイントはどこか、などをまとめ明細書のストーリーが終えているか確認しつつ、チェックの機能も果たせたらなと思います。
なので1回のジョブにつき、
- ジョブカルテ
- 明細書(明細書、納品書、マインドマップ、コメントなど)
- 関連する特許明細書
- 技術的資料(プリントアウトして読んだ資料、重要な内容は知子に入れる)
- ノート
を一冊のバインダにしたいと思います。
今、納期の長い明細書翻訳をやってるので、その案件から実践してみます。
学習記録(8/12~8/13)
8/12 7時間
- 翻訳実績表作成
- ジョブカルテ作成
- 3033_翻訳レートの捉え方、2624_夢子島からの脱出
- webサイト翻訳(下準備3件分)
- ブログ
- 特許明細書(分割、下読み、下調べ)
8/13 9.25時間
- 動画メルマガ視聴
- webサイト翻訳(1/3件翻訳・チェック)
- 特許明細書(下調べ、日本語明細書読み2件、対訳)
スポンサーリンク
夏みかんさん
こんにちは。Kaoです。
このカルテ、とってもわかりやすいです!
同じくビデオセミナーの「病院のカルテみたいなやつ」という言葉を聞いて、なんとなーくのものは頭に浮かんだのですが、ちゃんと実ジョブをやったことがまだないので、どのような項目が必要か具体的なものを想像できませんでした。
夏みかんさんが作られたものは全体の構成も見渡しやすいですし、こんな感じで作ればいいんだと非常に勉強になりました!
参考にさせていただきます^^
kaoさん、コメント!
実はこれ、kaoさんのhttps://hanyufanyi.work/st0810/の「トライアル・実ジョブ履歴管理シート」の内容も参考にさせていただいたんですよ。こちらこそありがとうございました^^
実は私、書類の整理とか管理があまり得意ではないので、使いながら改善していけたらなと思っています。
お互い頑張りましょう!