2018年10月から、チェッカーのトライアルを受けることを目指しています。
これまでの学習計画では、それが達成できないだろうと考え、再度計画を練っております。
大枠はできていて、今は詳細を詰めてます。
一番大きな変更点は、得意分野を「化粧品、及び化粧品関連分野」にすることです。
私は特に「これを得意分野にしたい!」というものがなくて、「どうしようかなぁ~」と思っていたのですが「P&G特許を読む」の動画を見て、抵抗がなかったこと、応用できそうな分野が広いこと(粉体工学、色彩、界面化学など)
が選んだ理由です。
私は普段あまり化粧をしないので、まさかこの分野を選ぶとは思いませんでした。
というわけで、対訳動画と並行して化粧品特許を読み始めました。
余談ですが、休憩時間に「かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき」 を読んで息抜き&勉強しています。イケメンが化粧品や美容について解説してくれる、なんとも有難いサイトです。
◆8/7
講座学習:8時間
・P&G特許を読む(65)(66)(67)
・化粧品明細書読み(特願2008-286456)
・2633_特許明細書はどの順番で読むのか
◆8/8
講座学習:7.25時間
・P&G特許を読む(68)(69)(70)(71)途中
・化粧品明細書読み(特願2008-286456)続き、(特願2016-256852)
・2210_化粧品特許の活用術
スポンサーリンク
コメントを残す