実は私、典型的な夜型人間です。それもかなりの(笑)
高校生くらいからの夜型人間なので筋金入りです。
講座学習を開始してからも、子供を寝かせたあと22:30~25:00くらいまで勉強していました。
しかし最近上手くいかなくなってきました。眠れないんです。
疲れているはずなのに、眠いはずなのに、床についても眠れない…当然翌朝は起きられず、日中に眠気を感じることも出てきました。
これまで夜型で勉強してきた理由としては、
・子供の夜泣き(一晩2~3回は起きていた)
・早起きしても、子供がつられて起きる(乳幼児はびっくりするくらい早く起きることがあります。5:30とか6:00にスイッチ入っちゃうことも…)
・もともと夜型なので慣れているペースを崩したくない
などがありました。
しかし子供も3歳となり、夜泣きが減り、朝は起こしても起きないような状態になったので、自分の健康・睡眠のためにも、朝型へシフトしようと思います。
過去に何度か失敗しているのでドキドキしていますが、次のような手順で自分自身を使って人体実験です。
①1週間目:睡眠時間→24:00~6:00
子供を寝かせて22:00~24:00に勉強し、翌朝6:00~7:00に前日の家事や保育園の準備をする(朝は勉強しない)
②2週間目:睡眠時間→23:30~5:30
子供を寝かせて22:00~23:30に勉強し、翌朝5:30~6:00に前日の家事や保育園の準備、6:00~7:00に勉強
③3週間目:睡眠時間→23:00~5:00
子供を寝かせて22:00~23:00に勉強し、翌朝5:00~5:30に前日の家事や保育園の準備、5:30~7:00に勉強
④4週間目:睡眠時間→22:30~4:30
子供を寝かせて22:00~22:30に家事や保育園の準備、翌朝4:30~7:00に勉強
④5週間目:睡眠時間→22:00~4:00
子供と一緒に22:00に寝る、翌朝4:00~4:30に家事や保育園の準備、翌朝4:30~7:00に勉強
これまで一気に朝型にしようとして何度も失敗しているので、今回は少しずつ早めます。
結果は後日ご報告します!
コメントを残す